日本の色を愉しむ

若竹色(わかたけいろ)/青竹色(あおたけいろ)

寄稿者:橋本繁美若竹色(わかたけいろ)その年に生えた若い竹のような爽やかな緑色。健やかに成長していく若い竹の幹肌をイメージした色名。竹の成長が進むと力強い青緑の「青竹色」となり、年老いると、くすんだ「老竹色」と色名が変化する。冬でも青々と茂...
京を歩く

寄稿133 京都人の教え?蛸薬師通/ 京を歩く

寄稿者:橋本繁美 編集:枡儀私にとっての蛸薬師通といえば、独立して最初に事務所を構えた室町通を西に入ったあたり。と言っても、少し広めのワンルームマンションの一室。その頃はオフロードバイクで通っていた。四条烏丸という交通のアクセスを考え、得意...
枡屋儀兵衛 商品

一元 ビロウの木陰【10200022】

枡屋儀兵衛 本場大島紬 【一元 ビロウの木陰】のご紹介です。伝統的工芸品・絹100%です。ビロウの葉を反物の両端から絣で表現しています。一定の感覚で上下が入れ替わるので、反物には上下がありません。絣の濃淡による表現絣の密度や大きさによって濃...
日本の色を愉しむ

黄丹(おうに)/京紫(きようむらさき)

寄稿者:橋本繁美黄丹(おうに)昇る朝日の色を写したとされる鮮やかな黄赤。黄丹は顔料の名称で「おうたん」とも読まれ、赤色顔料である鉛丹(えんたん)の別名。染料では紅花(べにばな)と支子(くちなし)で染めた赤みを帯びた橙色をいう。かつて皇太子だ...
京を歩く

寄稿132 京のへそ六角堂/ 京を歩く

寄稿者:橋本繁美 編集:枡儀烏丸六角の東に、聖徳太子が創建したといわれる「六角堂(紫雲山頂法寺)」がある。本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」「六角さん」と呼ばれ、親しまれている。西国三十三所の御詠歌にも「わが思う 心のうちは...
Kimono Factory nono

大島紬の扇子

大島紬を使った扇子のご紹介です。いわゆる夏大島を使っていますいわゆる、と言ったものの、あまり見掛けることが少ない夏の大島紬。当社でも少しずつですが製造していただいてます。着物にすると風がサッと通って涼しい夏大島を扇子にしてもらいました。夏大...
日本の色を愉しむ

熨斗目色(のしめいろ)/勿忘草色(わすれなぐさいろ)

寄稿者:橋本繁美熨斗目色(のしめいろ)灰みの強い鈍い濃い青色。熨斗目とは、経に生糸、緯に半練糸を用いた平織りの絹織物のことで、無地のほかに縞や格子を織り出したもの。後に、これで仕立てられた小袖を熨斗目というようになり、江戸時代では士分(武士...
京を歩く

寄稿131 若冲が生まれ育った錦小路/ 京を歩く

寄稿者:橋本繁美 編集:枡儀四条通大丸の北に錦小路通がある。西は高倉通から東は寺町通までが、アーケード街の錦市場。肩がふれあうほどの狭い道に、およそ120店舗がひしめいている。そこは旬の食材が並ぶ、京都きっての食品市場として活況を呈する。最...
枡屋儀兵衛 商品

華かすり497【10700497】

枡屋儀兵衛 本場大島紬 【華かすり497】のご紹介です。伝統的工芸品・絹100%です。竹のようなブルーの縞模様竹のようなブルーの縞。白いラインが絣を使って表されています。インパクトのあるブルーラインの両側には絣糸が縦に並んでいます。華かすり...
日本の色を愉しむ

半色(はしたいろ)/江戸紫(えどむらさき)

寄稿者:橋本繁美半色(はしたいろ)穏やかで優雅な色。「半」というのは中間の意味で、「端」とも書き、どっちつかずの色という意味。紫根で染めた「濃き」と「薄き」の間の色、紫の中間の色をいう。禁色の紫色や紅の濃淡の中間にあって、それらの名前では呼...