お知らせ 緊急事態宣言中の営業や出張について 緊急事態宣言中の営業につきまして、営業時間は平日10:00~16:00とさせていただきます。また、緊急事態宣言発令地域への出張につきましては当社社員の健康と感染拡大防止等の観点から中止させていただきます。お取引先様やお客様にはご迷惑をお掛け... 2021.05.10 お知らせ
男と着物 - 回想録 - 21 襦袢Tシャツ開発秘話1 投稿者:ウエダテツヤ前回の襦袢が楽しかった時代を含め半襦袢も長襦袢もそれなりに経験を積み、着物生活も数年経った2013年~2014年頃だったと思う。既に着物を着ることに慣れていたからか、着物をもっと簡単に着たいという欲求が湧いてきた。もとも... 2021.05.10 男と着物 - 回想録 -
旧暦のある暮らし 二十四節気 立夏(りっか) 新暦5月5日頃 寄稿者:橋本繁美立夏とは、しだいに夏めいてくる、ちょうど大型連休(ゴールデンウィーク)の頃。暦の上では夏のはじまり。この日から立秋の前日までが夏季。夏といっても本格的な夏はまだ先。さわやかな風、気持ちいい五月晴れの季節です。「山笑う」野山は... 2021.05.04 旧暦のある暮らし寄稿記事-ことばの遊園地-
京の旬感 寄稿25 夏も近づく八十八夜・端午の節句「大将さん」 寄稿者:橋本繁美夏も近づく八十八夜京の宇治は、茶どころとして名高く、京都・建仁寺の開祖である栄西がわが国の茶祖とされています。♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠、おなじみの茶摘... 2021.05.03 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-
男と着物 - 回想録 - 20 着物の下3 長襦袢が楽しかった 投稿者:ウエダテツヤ長襦袢が嫌いな訳ではないのだけれど、半襦袢風ばかり着ていた私。そんな私の中で長襦袢が本当に活躍し始めたのは2011年頃、きっかけは私にとっての大変化である日々着物を着始めた事だった。仕事着だった時には興味のなかった長襦... 2021.04.26 男と着物 - 回想録 -
京の旬感 寄稿24 壬生大念佛狂言・京たけのこ 寄稿者:橋本繁美壬生大念佛狂言炮烙割に登場する炮烙壬生大念佛狂言(壬生寺 4月29日~5月5日)ガンデンデンと響く鉦と太鼓の音。ことばを発しないパフォーマンスとして、わが国でも珍しい狂言です。仏教パントマイムでたのしく授かる、み仏の教えとし... 2021.04.22 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-
男と着物 - 回想録 - 19 着物の下2 まだ半襦袢風 投稿者:ウエダテツヤ2006年3月。小売店を退職した私は大島紬製造を学ぶため奄美大島へ移住した。その時のことはまた追って投稿するが、仕事として着物を着る場合は相変わらず『半襦袢風』を着ていた。そもそも男着物で長襦袢は衿や袖口などからチラッ... 2021.04.19 男と着物 - 回想録 -
旧暦のある暮らし 二十四節気 穀雨(こくう) 新暦4月20日頃 寄稿者:橋本繁美穀雨は字のごとく、春の雨はたくさんの穀物を潤す恵みの雨。それだけにこの時期には、穀物を育む雨を「瑞雨(ずいう)」、草木をうるおす雨を「甘雨(かんう)」と呼ぶ。また、春の長雨のことを「春霖(しゅんりん)」。菜の花が咲く頃に降る... 2021.04.15 旧暦のある暮らし寄稿記事-ことばの遊園地-
京の旬感 寄稿23 やすらい祭・おぼろ月 寄稿者:橋本繁美やすらい祭(今宮神社)京都の三大奇祭のひとつで、鎮花祭とも呼ばれ、今宮神社の摂社、疫神社の祭礼である。平安時代、花が散る頃に疫病が流行り、これを疫神の祟りと信じ、花の精を鎮め、無病息災を祈願したのが祭りの起りと伝える。(あえ... 2021.04.15 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-
男と着物 - 回想録 - 18 着物の下1 小売店での仕事着 投稿者:ウエダテツヤ私が着物の世界に足を踏み入れたのが2001年。当時5年ほど小売店で勤務させていただいた間、着物の下には何を着ていたのか、というお話。今の様にハイネックセーターやシャツなどをインナーに着るような着方は周りでも見なかったしそ... 2021.04.12 男と着物 - 回想録 -