京を歩く

寄稿111 「さいいん」か「さい」か / 京を歩く

寄稿者:橋本繁美西院の駅といえば、阪急京都本線と京福電気鉄道嵐山本線の2路線が乗り入れている関係でふたつある。ただ、その呼び名が阪急は西院(さいいん)と、京福は西院(さい)となっており、実に紛らわしい。ここは平安時代、淳和天皇の離宮である南...
Kimono Factory nono

襦袢Tシャツ・半袖と7分袖それぞれのメリットデメリット

着物と寸法を合わせる必要がなく気軽に着用できるTシャツ襦袢。ここではKimono Factory nonoのTシャツ襦袢について7分袖と半袖、それぞれのメリットなどをご紹介します。半袖商品開発の背景「もっと簡単に着たい」という発想で、夏場の...
日本の色を愉しむ

鴇色(ときいろ)/茜色(あかねいろ)

寄稿者:橋本繁美鴇色(ときいろ)淡い紅色。江戸時代になると、身近な鳥が由来の色名に登場したといわれる。朱鷺(とき)は明治以降の乱獲や環境汚染によって絶滅の危機に瀕して、いまでは国の特別天然記念物、国際保護鳥に指定されている。かつては日本各地...
京を歩く

寄稿110 西大路七条から西院 / 京を歩く

寄稿者:橋本繁美若いときに勤めていたデザイン会社が、西大路七条通と花屋町通のまんなかにあった。百貨店や大手スーパーチェーンの販促企画、広告印刷物を一手に引き受ける企業で、いまではそれらの業界は大手イオン一色となってしまったが、当時は、ニチイ...
枡屋儀兵衛 商品

華かすり562【10700562】

枡屋儀兵衛 本場大島紬 【華かすり562】のご紹介です。伝統的工芸品・絹100%です。青と黄色の総絣経糸は黒と青の細かい縞模様。そこに緯の絣を合わせることで花のような文様にしています。総絣という方法を用いていることで柄がはっきりと浮き出るよ...
日本の色を愉しむ

赤(あか)/朱赤(しゅあか)

寄稿者:橋本繁美赤(あか)赤は日本最古の色のひとつで、「明し(明るい)」が語源とされ、それがやがて暖色系の色相を表現する色名へ変化したといわれている。古代から「火」や「血」さらには「生命」の象徴であり、魔除けの色として利用されてきた。♪赤い...
京を歩く

寄稿109 西大路は吉祥天満宮から / 京を歩く

寄稿者:橋本繁美西大路通は、昭和初年から10年代までに都市計画道路として完成した幹線道路で、京都市街の外郭線として昭和18年に完成。特に、市電が全通し、北大路通、東山通(東大路通)、九条通の東西南北をつなぐ大幹線となったが、昭和53年、市電...
男と着物 - 回想録 -

100 私と大島紬

投稿者:ウエダテツヤ回想録「男と着物」も100回となった。私の着物事情は2015年あたりから徐々に多様に変化し、数年後には既存概念を気にせず私なりのファッションという枠組みで着物を捉えられるようになり、それについて少しは触れてきたけれど回想...
日本の色を愉しむ

燻銀(いぶしぎん)/薄墨色(うすずみいろ)

寄稿者:橋本繁美燻銀(いぶしぎん)一年が終わり、そして始まる冬。古くから私たち日本人は、この季節の色を大切にしてきた。真っ白な雪を白粉にして、あっという間に静かに雪化粧。雪の白は私たちの心までリセットしてくれる、そんな気がする。銀色の仲間に...
京を歩く

寄稿108 四条の終わりは松尾大社 / 京を歩く

寄稿者:橋本繁美四条通も葛野大路まで来ると、賑やかさは昔とあまり変わらない。京都ファミリーやオートバックス、ここの主役は京都外国大学かな。以前、大学案内でお世話になったところでもあり、海外向けパンフ作成のとき、提携大学の多さに驚かれたものだ...