Kimono Factory nono 角帯型ベルト ING(イング) 角帯のかわりに使えるベルトのご紹介です。角帯好きを通り越して角帯の結び方をあれやこれやと研究したこともあった私。参考:40 「腑に落ちる」探し その後色々あって(省略しますがご興味あれば男と着物-回想録-を)辿り着いたのが93 角帯ベルト ... 2023.04.11 Kimono Factory nono商品についての様々
日本の色を愉しむ 菜の花色(なのはないろ)/萌黄(もえぎ) 寄稿者:橋本繁美菜の花色(なのはないろ)春の訪れに欠かせない菜の花。ほんの少し明るい緑が入った鮮やかな黄色。もとは菜種(なたね)色と呼ばれた花の色。菜種(油菜)は種から油らを採取するために栽培され、食用油のほか工業用に用いられた。黄色く染め... 2023.04.07 寄稿記事-ことばの遊園地-日本の色を愉しむ
京を歩く 寄稿122 高瀬川と木屋町通 / 京を歩く 寄稿者:橋本繁美静かなせせらぎの音を立てながら流れる高瀬川。その川べりの桜たちが花のトンネルをつくり華やぐ木屋町通。ここは慶長16年(1611)、角倉了以によって計画され、長い歳月をかけて開通した高瀬川は京と大坂を結ぶ運河だった。その出発点... 2023.04.07 京を歩く寄稿記事-ことばの遊園地-
寄稿記事-ことばの遊園地- 寄稿122-s 「心が動くまま、感じた形を描いた」 寄稿者:橋本繁美4月4日から京都市京セラ美術館(市美)で「日本画・石本正(いしもとしょう)」生誕100年回顧展が開かれている。数年前に中信美術館で展覧会があって喜んで足を運んで、浜田市立石正美術館(島根県)に行きたいと思いつつ、コロナで断念... 2023.04.07 寄稿記事-ことばの遊園地-
枡屋儀兵衛 商品 藍 アラベスク【10400024】 枡屋儀兵衛 本場大島紬 【藍 アラベスク】のご紹介です。伝統的工芸品・絹100%です。細やかな柄の横段模様細かい模様を横段に配したデザインは7マルキカタスと呼ばれる絣配列で表現しています。本藍と化学染料と泥染深みのある藍色が美しい本品は、本... 2023.04.04 商品についての様々枡屋儀兵衛 商品
日本の色を愉しむ 蘇芳香(すおうこう)/一斤染(いっこんぞめ) 寄稿者:橋本繁美蘇芳香(すおうこう)蘇芳香とは、ややくすみ気味の紅みの褐色をいう。蘇芳とは、染料となる植物の名前でマメ科の植物で、中国から日本に入ってきたのは8世紀以前といわれる。「香」の名前がつくように香りのよい丁子(ちょうじ)で染めた香... 2023.03.31 寄稿記事-ことばの遊園地-日本の色を愉しむ
京を歩く 寄稿121 細い路地がたまらない先斗町 / 京を歩く 寄稿者:橋本繁美先斗町(ぽんとちょう)は、鴨川と木屋町通の間にある京都を代表する花街のひとつ。南北に約500メートル、道幅は2メートルにも満たない先斗町通。千鳥マークのちょうちんが揺れる細い道の両脇に、芸舞妓さんたちの稽古場や茶屋、割烹など... 2023.03.31 京を歩く寄稿記事-ことばの遊園地-
Kimono Factory nono 袴パンツ R33 袴のような形のパンツに新素材が登場「袴パンツ R33」のご紹介ですきっかけはもちろん袴だけれど袴が好きな私はいわゆる「着物+袴」という定番から飛び出して「作務衣+袴」や「シャツ+袴」、夏は「Tシャツ襦袢と袴」など、言ってしまえば好き勝手な着... 2023.03.28 Kimono Factory nono商品についての様々
京を歩く 寄稿120 八坂塔への参道 / 京を歩く 寄稿者:橋本繁美うららかな春の陽気に誘われて、東山の大和大路通へ。元新道小学校の横にあった「宮川町歌舞練場」は建て替えのため、姿を消していた。そこは毎年、祇園祭の日和神楽でお世話になっているだけに2025年夏頃の完成が待ち遠しい。NTT都市... 2023.03.24 京を歩く寄稿記事-ことばの遊園地-
日本の色を愉しむ 桜鼠(さくらねずみ)/小豆色(あずきいろ) 寄稿者:橋本繁美桜鼠(さくらねずみ)京都市内の桜も少しずつ咲き始めた。春は桜三月、咲けば咲いたで雨や風といった天気がきになる。さて、桜鼠とは、淡い紅色が灰色あるいは灰色みをおび、わずかにくすんだ薄い桜色のことをいう。いわゆる墨染(すみぞめ)... 2023.03.24 寄稿記事-ことばの遊園地-日本の色を愉しむ