夏大島とは?

枡屋儀兵衛 商品商品についての様々用語解説

伝統的工芸品 本場大島紬の中でも珍しい夏の大島紬。一体どのようなものなのか、簡単にご説明します。尚、当社製品の一例としてご承知おきください。(ここでは伝統的工芸品「本場大島紬」について記載します)

通常の本場大島紬との違い

組織は同じ

夏物には「絽」「紗」「羅」などがありますが、夏の大島紬はそれらのような織組織ではなく、通常の本場大島紬と同じ「平織」という組織で織られています。糸の密度も設計上は同じ密度となります。

素材も同じ、絹100%

素材も同じく絹100%です。

作り方も同じ

作り方も共通しています。締機を使って絣を作り、手で絣を合わせます。ただし、難易度は夏の方が難しいと言われています。

違いは糸の撚り

ここまで共通しているにも関わらず透ける理由は糸の撚りです。通常の大島紬の糸は甘撚りと呼ばれる緩やかな撚糸を使いますが、夏大島に使用する糸はその10倍近い撚りをかけた糸を使います。この糸の違いが適度な糸の隙間をつくり、通常の大島紬以上の通気と透け感・シャリ感を生み出しています。

また、透けている分、段などにもなりやすく、技術的に難しい大島紬の中でもさらに難易度が高くなります。

※段を避けることはできませんがその程度も反物によって異なりますので、手織りの特色としてお買い上げ前にご覧いただくことをお勧めします。

どれぐらい透けるのか

どれぐらい透けるかを撮影してみました。

華かすり402 10705402

こちらの夏大島(華かすり402)を使います。

白い紙に黒のnonoロゴ入りシールを張り付けてみました。

重ねてみるとうっすら透けているのがわかると思います。

シールを拡大するとはっきりした文字は透けていますが、ロゴマークは「ん?」というぐらい。この助具合は光によっても異なります。初めの画像は撮影用の逆光で撮影しています。

実用性

どれぐらい涼しい?

主観になってしまいますが、私も含め当社スタッフは皆、当社の麻着物を上回る涼しさと感じるようです。パリパリ・ちくちくすることがなく適度にシャリ感のあってさらりと滑らかな風合い(文章では難しい!)は肌触りもよく、風が吹くと通っていくのを感じることができます。

水洗いはできない

通常の大島紬とも共通するのですが当社では仕立て上がった状態での水洗いは推奨していません。細かいシワなどがつくと取れなくなってしまいます。クリーニングは専門店にてご相談されることをお勧めします。

仕立てる前には反物を水などに通します(地入れ加工)が、その際も細かいシワなどにならないよう気を付けなければなりませんので、大島紬の地入れ加工に慣れた専門店、ご購入店などでご依頼を推奨しております。

洗い張りなどお仕立て替えの際にも汚れ落としを兼ねて再度地入れのご依頼をお勧めします。

着られる時期

そもそも夏大島に定義はない

実は統一の定義自体はありません。伝統的工芸品の規定にも糸の撚りはありませんので、同じ伝統的工芸品の本場大島紬として証紙が貼付されます。※夏大島についてはあくまで当社製品の一例としてご紹介しています。

伝統的工芸品としては「本場大島紬」であるのかどうか、という検査を行っているということで、「夏」というのは製造メーカーや販売店独自の名称となっています。

お薦めは5月頃~10月頃

夏大島の定義がありませんので、いつ着られるかはルールとして定まっていませんが、当社としては「暖かくなってきてから、寒くなるまで」「袷の羽織を脱ぐ時期」「5月頃~10月頃」というイメージで製品化しております。

ただし、「暑がりだからもっと早くに着たい」「透け感が少しでもあるから9月までにしよう」「夏と名の付くものは7、8月しか着ない!」など、お考えは様々だと思います。洋服でもカジュアルシーンで夏のジャケットや半袖をいつから着るかは皆様次第だと思います。あくまでカジュアル品ですので皆様のライフスタイルに合わせて頂ければと思っております。

尚、私(基本寒がり)のカジュアルシーンは
・5月初めごろまで袷を粘って着る
・単衣着る時が少ない!と焦って単衣にする
・けれど暑くなって5月末から6月は夏物と混ぜこぜに着る
・7、8月は完全夏物
・9月も暑いのでしばらく夏物
・9月後半ぐらいから単衣が登場して夏と混ぜこぜ
・10月は単衣からはじまり11月に掛けて袷登場
というルーティーンが多い気がします。皆様いかがでしょうか。

こんな記事も投稿していますので、よければご覧ください。