男と着物 - 回想録 - 64 会社で週一「着物の日」まで 投稿者:ウエダテツヤ私の中で「仕事」だった着物をこれまで以上にたくさん着るようになった2011年。時を重ねるに連れ感じるようになったのは「着る人が増える」ということが他人事ではなく、本当に大事な要素だということだった。それまでは「着たいけれ... 2022.03.22 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 63 足袋をこする 投稿者:ウエダテツヤ41にもちらっと記載したが洋服にはないルーティーンが足袋をこするという作業だ。もちろん足袋によっては目立たないので必要ない場合もある。足袋が汚れやすいわけでもなく、ただ目立つからなのだけれど、靴を脱がないシーンも多いので... 2022.03.15 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 62 着物のコート 投稿者:ウエダテツヤ着物にコートが必要かどうかは、着物自体の性質に加えて着物の中に何を着るかや、寒がり暑がりといった体質など様々な要素によるのだろう。実際羽織のみで出歩く人も多いし、私も毎日着物を着ようとするまでコート類を必要と思っていなか... 2022.03.08 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 61 ジムとプールの見学は洋服で良かった話 投稿者:ウエダテツヤ家から出るときは着物だ!と息巻いていたので当然コンビニだけの外出(45 ちょっとコンビニにも着物を着ていた)や美容室(46 着物で散髪に行く)にも着物を着ていったし、他にも様々なところへ行った。けれども今になると洋服にす... 2022.03.01 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 60 夏の着物をはじめる その4 袴と私のフォーマル 投稿者:ウエダテツヤ毎日着物と決めたときに所持しておかねばならないと思ったのがフォーマルに使える着物たちで、夏物も例外ではなかった。着物を揃える上で大事な「どこまで着物に拘るのか?」について「当分洋服は着ない!」と意気込んだ当時の私だったが... 2022.02.22 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 59 夏の着物をはじめる その3 夏襦袢の話 投稿者:ウエダテツヤさて、夏着物に居敷当を付けなかったりして気付いたのは「ちゃんと襦袢を着ないとあかんのちゃうか?」ということだった。購入した夏着物のうち、麻の一部やポリエステルの絽などは透け感が強く、肌着など、いわゆる中身が見えてしまう。... 2022.02.15 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 58 夏の着物をはじめる その2 夏帯の話 投稿者:ウエダテツヤいきなりこう言うと何だが、夏帯への拘りまでは到達出来なかった。夏に夏帯を締めるべきなのだろうか。そう思って当時いくつか購入した。締めてみて感じたのは夏帯というのはそれを使うかどうかコーディネートへの拘りの領域ではないか、... 2022.02.08 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 57 夏の着物をはじめる その1 投稿者:ウエダテツヤ2011年春。毎日着物を着るようにしてすぐに思った。「夏、何を着るんや私」。それまで夏というと持っていたのは浴衣ぐらい。夏の展示会などは作務衣を着て着物は着ていなかった。けれど毎日仕事で着るとなると浴衣では相応しくない場... 2022.02.01 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 56 直付けの羽織紐を知った話 投稿者:ウエダテツヤ羽織紐の直付け。それを知ったのは毎日着物を着るように決めてしばらくたった頃だったと思う。腑に落ちる事を探していた時期 (40「腑に落ちる」探し) だった。そもそも私にとって羽織紐は「付けておかねばならない物」ぐらいの感覚... 2022.01.25 男と着物 - 回想録 -
男と着物 - 回想録 - 55 着物が好きかと聞かれて 投稿者:ウエダテツヤ改めて着物が好きかという質問に向き合ってみると、いつの時代も私はそれが曖昧で、好き嫌いとは少し異なるものを通して着物と関係してきた。例えば(40「腑に落ちる」探し)の時には「好きというより楽しめていた」と記しているが、あ... 2022.01.18 男と着物 - 回想録 -