旧暦のある暮らし

旧暦のある暮らし

二十四節気 小暑(しょうしょ) 新暦7月7日頃

寄稿者:橋本繁美「大暑来れる前なればなり」(暦便覧)。つまり、小暑は本格的な暑さが到来する前の段階。日に日に暑さが増していくという意味どおり、夏の熱気が感じられるようになる頃。長く降り続いていた梅雨もそろそろ明けに近くなる。とはいえ、人々の...
旧暦のある暮らし

二十四節気 夏至(げし) 新暦6月21日頃

寄稿者:橋本繁美夏至とは、一年で最も日が長く、夜が最も短い頃のこと。冬至と比較すると昼間の時間差は4時間以上とか。ただ日本では梅雨のため、日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれない。暦の上では、夏の折り返し地点にあたり、これか...
旧暦のある暮らし

二十四節気 芒種(ぼうしゅ) 新暦6月6日頃

寄稿者:橋本繁美大地を濡らす梅雨の雨。芒種とは、稲の穂先にある稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)のある穀物の種を蒔く時期という意味。種を蒔くといっても稲の場合は苗床で充分に育っており、芒種は田植えの時期となる。田植え機が登場するまでは...
旧暦のある暮らし

二十四節気 小満(しょうまん) 新暦5月21日頃

寄稿者:橋本繁美小満とは、いのちがしだいに満ちていく頃のこと。陽気がよくなり、草木などの生物が次第に成長して生い茂る時期という意味です。初夏の陽ざしを浴びて麦の穂が育ち、梅の実がなり、西日本では走り梅雨がみられ、農家では田植えの頃。天地には...
旧暦のある暮らし

二十四節気 立夏(りっか) 新暦5月5日頃

寄稿者:橋本繁美立夏とは、しだいに夏めいてくる、ちょうど大型連休(ゴールデンウィーク)の頃。暦の上では夏のはじまり。この日から立秋の前日までが夏季。夏といっても本格的な夏はまだ先。さわやかな風、気持ちいい五月晴れの季節です。「山笑う」野山は...
旧暦のある暮らし

二十四節気 穀雨(こくう) 新暦4月20日頃

寄稿者:橋本繁美穀雨は字のごとく、春の雨はたくさんの穀物を潤す恵みの雨。それだけにこの時期には、穀物を育む雨を「瑞雨(ずいう)」、草木をうるおす雨を「甘雨(かんう)」と呼ぶ。また、春の長雨のことを「春霖(しゅんりん)」。菜の花が咲く頃に降る...
旧暦のある暮らし

二十四節気 清明(せいめい) 新暦4月5日頃

寄稿者:橋本繁美「清浄明潔」という言葉があります。すべてのものが清らかで、生き生きしているという意味。このことばを略したのが「清明」です。若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く。心まで気持ちよく澄みわたる季節です。
旧暦のある暮らし

二十四節気 春分(しゅんぶん) 新暦3月21日頃

寄稿者:橋本繁美「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、寒く長かった冬ともようやくお別れ。一年で最も気候のよい時期を迎える。昼と夜の長さがほぼ等しくなり、昼夜の時間は逆転する春分の日。1948年「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として制定さ...
旧暦のある暮らし

二十四節気 啓蟄(けいちつ) 新暦3月6日頃

寄稿者:橋本繁美寒い冬を地中で過ごしていた虫たちが、そろそろお目覚めの頃。「啓」は戸をひらく、「蟄」はすごもり。暖かい春の陽気に誘われて、土の中にとじこもっていた虫たちが冬眠から目覚めることを表わした言葉です。これは虫に限らず、人間も同じで...
旧暦のある暮らし

二十四節気 雨水(うすい) 新暦2月19日頃

寄稿者:橋本繁美「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」『暦便覧』より空から降るものが雪から雨へと変わり、深く降り積もった雪も解けはじめる。その水分で枯れていた土が潤いを取り戻し、草木がよみがえりはじめる頃という意味。実際には、まだ雪深...