点の集合
本場大島紬の柄は「生地に描く」のではなく、糸に施された点で表現されています。この点は「絣」と呼ばれ、織物の表現方法として世界各国で見られるものですが、中でも本場大島紬はこの絣が世界一細かいとも言われるほど、緻密な計算によって作り出されます。
ミリ単位の位置、濃淡までも可能とする絣の連続。それは明治より繰り返された技術の研鑽によるもので、この表現方法によって生地に描く事とは全く異なる味わいが宿っています。生地に表裏はありませんので、仕立て等応用を利かせやすいという絣織物ならではの利点も兼ね備えています。
ただし、直接生地に描かないため製品化には想像力を必要とします。デザインに対してどういった規格、工程を踏まえた大島紬で製品化するのが良いかを見極めることに当社の存在意義があると考えております。
生地の特徴とその秘密。
「紬」という名称ではありますが実際には紬糸ではなく生糸※1からセリシン※2を除去した練糸と呼ばれる糸を使用します。それらを少量の撚りで合わせ※3、平織で織り上げることで張りとツヤ(光沢)、滑らかさを持った軽い生地に仕上がります。この特徴が裏地を付けて仕立てた時の重さを軽減し、しなやかな着心地を生み出します。
※1 繭から引き出した糸。 ※2 絹繊維の周りを取り囲むタンパク質。 ※3 撚り数は150~300回程度/m。甘撚糸と呼ばれる。
工程が示すもの
製品に向かって進められる効率と工夫に満ちた製造工程。高度な技術によって細やかな一点一点の絣が美しく並び、柄を形成します。この工程において当社ではさらなる改変や革新はもとより、ゴールとなる製品自体の創意工夫やあり方、現代の生活との関わり方などを踏まえた改良なども必要だと考え日々取り組んでおります。
本場大島紬の数値
マルキや算(よみ)など数値で表示されることもある本場大島紬について、当社ではデザインに適切なもので製品化することこそが最も重要だと考えております。
本来マルキとは経糸の絣糸本数÷80本で表現されていましたが、それまでの「一元絣」から「カタス絣」の登場(昭和後半と思われる)によってその意味は一変し、今では配列(規格)を意味する単位に変化しました。
また、マルキとは別の「算(よみ)」という筬羽密度(≒経糸密度)を表す単位も存在し、それぞれに柄表現上の特徴や製造上の理由を加味し製品規格として適切なものを選択しています。
以下に当社製品における呼称を簡単な表にしました。
経絣糸の割合 | 呼称(13算) | 呼称(15.5算) | 呼称(18算) |
---|---|---|---|
特殊品※1 | 華かすり | 奄美絣 | |
2/5 | – | 5マルキ(一元) | – |
1/4 | – | 7マルキカタス | – |
2/4 | 13一元 | 7マルキ一元※3 | |
1/3 | 13・9マルキ※2 | 9マルキカタス | 12マルキ |
2/3 | 9マルキ一元※3 |
当社製品基準。他社製品についてはこの限りではない。
読み方(経:たて 緯:よこ)
絣糸の割合は耳部分を除く。
※1 華かすりは経に絣糸が入ることも多いが基本的には緯の絣で柄を表現する。奄美絣は経緯の絣で表現するが経絣本数による区別はない。
※2 13・9マルキ(ジュウサンコンマルキ)は8マルキと言われることもある。
※3 一元絣は「本7マルキ」「本9マルキ」と呼称することもある。
これらの数値は一見するとスペックなどと呼ばれる能力値に見えますが、デザインを絣で表現するための規格と考えています。当社としてデザインに最適な仕様で製品化しています。